benefits
福利厚生

仕事もプライベートも充実した “笑顔あふれる人生”を生きる
お客様に笑顔になっていただくためには、まず社員がやりがいをもって笑顔で働き、自分らしい暮らしを送ることが不可欠です。
当社ではそのために、ワークライフバランスと福利厚生に力を入れています。
数字で見る福利厚生
有給休暇取得率
80.1%
年間
2023年3月期実績

残業時間
13.4時間
2023年3月期実績

離職率
6.3%
年間
2023年3月期実績

産休・育休
最大
2年7カ月
育休復帰率は100%

育休取得率
男性
69%
女性
100%
2023年3月期実績

初任給
月給
33万
※4大卒・総合職の場合

産前休暇制度 | 出産予定日の7ヵ月前から取得可能。(労働基準法:産前6週間前) |
---|---|
育児休業制度 | お子さんが満1歳に達するまで取得可能です。また、保育所などに入所できない場合は更に1年延長することができます。 男性の育児休業取得も促進しており、2023年度の男性育児休業取得率は69%(対象者29名中20名が取得)でした。 |
選べる育児期間勤務制度 | お子様が小学2年生の終わりまでの期間は、所定労働時間を1日あたり4時間まで短縮できる育児短時間勤務制度(所定労働時間:8時間)や育児期間フレックス勤務制度を選択可能。国が定める期間よりも、5年程長く制度を利用することができます。 |
お子さんの看護休暇 | 小学生未満のお子さんがいらっしゃる方は、年次有給休暇とは別に1年度につき最大5日間の看護休暇が取得可能。 |
保育補助手当 | 小学生未満のお子さんがいらっしゃる方に、お子さん1人につき月額5,000円を支給。 |
育児レスキュー制度 | 病児保育と病後児保育や行政がおこなっている子育て支援の取り組みの、会員制の子育て支援サービス制度。 保育所等に併設する専用施設で発熱等の症状がある子どもを預けることができます。 |
Voice
家庭とのバランスが取りやすい
子育てと仕事を両立することに最初は不安もありましたが、
社内の制度に何度も助けられました!

施設優待制度 | 勤務時間外には、自店舗の施設を無料で利用できる特典をご用意しています。 さらに、従業員限定の割引クーポンを毎月配布しており、ご家族やご友人とのご来店時に使える施設優待制度も整えています。また、グルメ・レジャー・育児支援・介護サポートなど、ライフスタイルを幅広く支える福利厚生サービス「RELO CLUB」も利用可能です。 |
---|---|
通勤手当支給 | 公共交通機関や自動車・バイクなどで通勤をされる社員へ、月額最大50,000円まで交通費を支給しています。 ※当社規定による |
社宅手当 (転居を伴う転勤の場合) |
総合職の社員が、自身で定めた登録地から40km以上離れた店舗へ配属となった場合、引っ越しにかかる費用や異動先での住宅費は、原則全額会社負担となります。また、最長2年で登録地へ戻ることが可能です。 ※当社規定による |
確定拠出年金制度 | 将来の資金を積み立てられるよう、確定拠出年金制度の選択が可能。 |
定年退職者再雇用制度 | 正社員として1年以上の勤務経験があり、過去5年未満の退職者が再雇用を受けられます。(満65歳まで) |
ラウンドワン健康保険組合 | ラウンドワンでは、社員の健康と働きやすさを支えるために、独自の健康保険組合を設置し、検診費用の補助や予防接種の費用補助など、充実した予防医療支援を行っています。 |
資格取得支援制度 | 対象となる11種類の資格について、受験料の補助などを行っており、スキルアップへの挑戦をサポート。 さらに、さまざまな分野のeラーニング講座を無料で視聴できるサービスも導入。 日々の業務に活かせる知識を、いつでもどこでも自分のペースで学ぶことができます。 |
Make A Chance プロジェクト(MAC)
当社では、性別に関係なく人材が育ち、女性も安心してキャリアを継続できる職場づくりを目的として、各種制度の充実や職場環境の改善に取り組む社内プロジェクトチームを立ち上げています。
このチームは、社内のさまざまな部署から選出されたメンバーで構成されており、社員目線での課題やアイデアをもとに、働きやすい職場のあり方を多角的に議論しています。
また、運営部を中心に働き方改革を推進する「SMILE WORKER プロジェクト」とも連携し、現場の声を経営層に届けながら、具体的な制度提言や施策の実現に向けた活動を展開しています。
労務改善委員会
運営部の職場店舗での環境改善を目的として、毎年運営部から代表者が選出されて議論が行われます。
具体的には、評価制度の見直しや、事務所内の自動販売機の価格調整等より店舗の困った・不快を改善していく内容にフォーカスされます。
Information